カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[05/14 backlink service]
[03/28 旧かんりにん]
[03/27 よつこ]
[03/15 よつこ]
[03/13 NONAME]
[03/12 J.C.sx1(みのりちゃんに抜かれそー) ]
[03/12 Tb3年生]
[03/12 J.C.tb2((フルート吹きのちち)]
[03/12 佐々木]
[02/21 かんりにん]
最新記事
(03/25)
(03/12)
(02/12)
(02/10)
(02/06)
(02/04)
(01/30)
(01/28)
(01/27)
(01/20)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/23)
(08/24)
(08/25)
(08/26)
(08/27)
(08/28)
(08/29)
(08/30)
(08/31)
(09/02)
LJOブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
松江城開府400年祭のフェスティバルに向けて、今日は森下監督によるJP(中高生)のクリニックがありました。
(中間割愛して)
私が普段からメンバーに伝えたいことを、時間の限られた中で9割以上のことを要約して言葉にしてくださった…
そこなんですよねぇ…
普段は、部活とかで、先生が発する言葉に、まるで軍隊かのように「ハイ!」と返事をする…
でもこれって、何となく分かっていてもいなくても、とりあえず「ハイ!」というのが子どもたちの習慣です。
この中にどれだけの人間が、きちんと頭で理解した上で「ハイ!(次につなげます)」と返事しているのでしょうか?
決して否定ではありませんが、とにかく子どもたちには、その一言一言を頭で理解するより先に演奏に集中し、本来の「頭で考えながら演奏する」ことはなかなかしていないのが現状です。
ジャズって、ある意味、大人だからこそ分かる部分が多いので、全員が「ハイ」というのは、どう考えても不自然だし、能力にも差がある。
でも、とにかく一言一句を残さずメモし、地道な練習を重ねていれば、必ずや言われた問題点にぶち当たり、「はは~ん、こういうことだったのか」と理解できる日もまたやってきます。
今はとにかく、先生の前で萎縮しないで、自分がやりたい音楽や表現を追及して欲しいし、それが表現できるための地道な基礎練習を重ねて欲しいと思っています。
そして、今までの経験上、できるようになる子は、必ず言い訳をしていません。
例えば「練習会場がなくて…」など。
それより「〇〇な演奏をしたい」という明確な目的がある子は、どこのシーンを見ても、そうした問題をなんらかの形でクリアして、一生懸命練習しています(例え、それが程遠い練習であっても、見ていれば分かるし、1つ2つアドバイスを与えると、その後もまた一心腐乱に目標に向かって練習しています)
そういう前向きな子には、またまた大人側の欲が出て、新たなアドバイスをしたくなるのも、また人間感情…
ややこしいですが、とにかく、私たち大人の言葉が理解できるようになるには、地道な練習を重ねるしかないのですね。
長くなりましたが、そういう頭を使って練習する子が少しでも増えて欲しい…または、「こんな演奏をしたい」と目標を明確にもった子がたくさん現れて欲しいと願っています☆
(中間割愛して)
私が普段からメンバーに伝えたいことを、時間の限られた中で9割以上のことを要約して言葉にしてくださった…
そこなんですよねぇ…
普段は、部活とかで、先生が発する言葉に、まるで軍隊かのように「ハイ!」と返事をする…
でもこれって、何となく分かっていてもいなくても、とりあえず「ハイ!」というのが子どもたちの習慣です。
この中にどれだけの人間が、きちんと頭で理解した上で「ハイ!(次につなげます)」と返事しているのでしょうか?
決して否定ではありませんが、とにかく子どもたちには、その一言一言を頭で理解するより先に演奏に集中し、本来の「頭で考えながら演奏する」ことはなかなかしていないのが現状です。
ジャズって、ある意味、大人だからこそ分かる部分が多いので、全員が「ハイ」というのは、どう考えても不自然だし、能力にも差がある。
でも、とにかく一言一句を残さずメモし、地道な練習を重ねていれば、必ずや言われた問題点にぶち当たり、「はは~ん、こういうことだったのか」と理解できる日もまたやってきます。
今はとにかく、先生の前で萎縮しないで、自分がやりたい音楽や表現を追及して欲しいし、それが表現できるための地道な基礎練習を重ねて欲しいと思っています。
そして、今までの経験上、できるようになる子は、必ず言い訳をしていません。
例えば「練習会場がなくて…」など。
それより「〇〇な演奏をしたい」という明確な目的がある子は、どこのシーンを見ても、そうした問題をなんらかの形でクリアして、一生懸命練習しています(例え、それが程遠い練習であっても、見ていれば分かるし、1つ2つアドバイスを与えると、その後もまた一心腐乱に目標に向かって練習しています)
そういう前向きな子には、またまた大人側の欲が出て、新たなアドバイスをしたくなるのも、また人間感情…
ややこしいですが、とにかく、私たち大人の言葉が理解できるようになるには、地道な練習を重ねるしかないのですね。
長くなりましたが、そういう頭を使って練習する子が少しでも増えて欲しい…または、「こんな演奏をしたい」と目標を明確にもった子がたくさん現れて欲しいと願っています☆
PR